サトリ先生 後屈WS

9/13土曜 サトリ先生が来てくださり、4時間半の濃ゆい後屈WSでした。

足、お腹が、抜けてしまうことが、よくあるなぁ〜って思っていたタイミングで、素晴らしいWSを受講することができた。

練習中に何度もでてくるアップドックを見直したり、生徒さんへのキャットカウ猫のポーズの誘導や注意点も、見直そうと思った。

後屈では、胸をつりあげることや、肩を下げて外旋すること、お尻をさげて(尾骨を下げる)ウディヤナバンダ下腹部の引き上げだったり、意識しても、難しくなる場面が多くあります。
意識的が自動的になるように、教わったことを確認、復習実践しながら、アウトプットするためにも、少しでも身につけたいです。


基礎、土台、いろんなアーサナをとりながら、楽しく説明してくださるサトリ先生。今年のギャクも、最高に面白かった🤣( あ、今の、新しいね😂と、外野でヒソヒソ盛り上がりました笑 )


アクティブシリーズのシークエンスの中、ウシュトラアーサナ、ウルドゥバダヌラーサナ、セツバンダーサナが入っています。

その3つのアーサナが、今日のWSで解説されたことには驚きました。

わたしはアクティブシリーズを練習していないので、何とも言えないのですが、本当に必要なものがアクティブシリーズのなかにギュゥっと詰まっていて、あのシークエンスの深い意味や、想いに、少し触れたような気がしました。アクティブシリーズを知らないサトリ先生が重要におもった基礎3つ。基本を繰り返し繰り返し練習して、バンダだったり呼吸だったり、見えないけど大切なことを感じてコントロールしていきたい。難しいかたちや、見た目に囚われる必要、こだわる必要は、全くないと思った。


突然のカポタは、とてもきつかったけど、きつい場所は、腰や背中じゃなくて安心しました。足とお腹だから頑張れる。見守りや応援も感じつつ、今年も、すごくいい経験をさせていただきました。

わたしは途中から、腰が潰れてしまうから、気をつけないといけない。

明日はマイソールクラスと、対面の解剖学。また素晴らしい先生たち、スペシャリスト✨が集合される。わたしも何か自分が出来ることを探して、シャラの小さなサポートに回りたいと思います。

オンラインのかたとお話することも、毎回楽しみです^_^  いっしょに学んで練習して🤝 また、それぞれの場所へ帰って、淡々と練習する。離れていても確実に繋がっているオンライン。これからも、できる限り、一緒に学び成長できたら嬉しいです。わたしにとって、大切な支え、コミニティー。

いつもありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。


晃恵